SSブログ

眠りたいSEの眠れないブログ

↑ フィード・ティッカーを使ってみましょう


サイクリングに関する内容はHiloker.netに移動しました。(古いものは、Hiroのサイクリング&写真記録庫
よろしければどうぞ。

具体的な目的を設定しよう 「デバッギング ザ デベロップメント プロセス」の紹介 [ソフトウェア工学的な話]

今回はちょっと真面目なお話をしようと思います。

a0055_000832自分が、社会人になってから書籍には相当な影響を受けてきています。

その中で特に大きな影響をうけた本の中の1冊がこの「デバッギング ザ デベロップメント プロセス」です。

Amazonの書評では、マネージャに読んで欲しいなど、ある程度管理職向けの書籍と紹介されています。

しかし、私は若手の方にも読んで欲しいと思っています。というのも自分自身この本を読んだのは1年生か2年生位の時だったからです。

なぜ若手の人にも役に立つのか?

では、この本には何が書かれているのでしょうか?

出版社であるアスキーのホームページにはこんなことが書かれています。

大規模プログラム開発における共同作業の進め方、効率的に高品質なアプリケーションを開発するためのチーム管理手法、プロジェクトのスケジュールをどのように管理するか、などのプログラム開発に不可欠な管理手法を具体的に解説します。

あれ?やっぱり管理職むけの書籍じゃないの?って気がしますよね。でも私は以下の3つの理由から社会人になりたての人には読んでいただきたいのです。

  1. 具体的な目的の立て方を学ぶことが出来る

    今回説明をしていきます。
  2. 上司(管理職)が何を考えているのか理解できる

    この本は管理職にとって有用なことがいろいろと書かれています。ということは管理職のものの考え方が書かれているわけです。
    管理職のものの考え方を理解し、自分の行動につなげていくことができれば、上司にとっては心強い部下に見えることでしょう。
  3. 将来、立場が変わった時に役立つ

    会社では、最初は、現場の仕事をしています。ところがあるときリーダーなり、マネージャなりになることもあるでしょう。
    しかし、管理職がしなくてはならない仕事について引き受けるだけの準備をしてから任命されることはまずないと思います。
    こういった本を読み、日々の仕事で「自分ならこうする」といろいろ準備を進めておくことが出来れば大変ではあるものの途方に暮れることはないでしょう。

今回は特に1.具体的な目的の設定方法についてお話していきたいと思います。

目的ってなんだろう

最初に目的とは何なのかについてですが、コトバンクによると、「実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて」と書かれています。つまり、何かを行うに当たって、「何のために?」するのかが目的です。

たとえば、自分が住む家を建てるために、仕事をする。なんて話になれば「家を建てる」ことが目的になります。

よい目的は具体的である

ここで、よい目的とは、なんでしょうか?

たとえば、「家を建てる」ことなのですが、ただ「家を建てる」という目的だけではあいまいです。広い家がいいのか?せまくてもいいのか?交通の便は?立地は?予算は?などいろいろな条件がありますよね。こういった条件をなるべく具体的にしておくことが大切です。

具体的な目的は正しい手段を選択させ、判断基準を明確にします。

たとえば家がほしいと不動産屋に行ったとしましょう。

不動産屋さんが質問します。「どんな家がご入り用でしょうか?」

「家がほしいんだよ。住みやすい家が。」などといわれたらどうでしょうか?かなり困るんじゃないかと思います。ある程度の条件を確認し、たくさんのサンプルを見せて物件を決めていこうとするでしょう。

目的がはっきりしていないので、いろいろ見ると目移りしてしまい、その場の気分でたいしてほしくもないものを買ってしまうのではないでしょうか。

ここで「共働きで、通勤が新宿から1時間以内かつ、横浜からも1時間以内、家族は2人、子供ができたら広い家に移りたい。車は使わないので、駐車場は不要。予算はなるべくかけたくない」としたらどうなるでしょうか?

目的がはっきりしてくれば判断基準もはっきりしてくるでしょう。この場合であれば、賃貸も含めて検討したほうがいいなどの提案も出来るのではないでしょうか?

このように具体的な目的は判断基準を明確にし、素早く的確な判断を支援します。条件に合わないものを弾くことが出来るからです。

経験上具体的な目的は以下を兼ね備えているように思います。

  1. 判断基準
    目的に対して、方向性がはっきりしていること。
  2. 制約条件
    目的を達成することに対しての条件。(例:期限、予算など)
  3. 動機
    なぜこの目的を設定したのか

そのような目的意識を持つことが必要ということを教えてくれたのがこの本でした。今でも非常に役立ってます。人に仕事のやり方とかを説明もこの本を見せながら話をしたりなど非常に役立ちました。そういった中でこの本を買った人もいました。本当にオススメです。きっと絶版なので、入手できなくなってしまうのでしょうね。

 

 
 
 

 



(関連ページ)

金融系システムのシステムリスクについてのセミナーに行ってきました:眠りたいSEの眠れないブログ:So-netブログ
今日はISACAの月例会に参加した。テーマはシステムリスク総点検についてという内容で、主に金融機関を対象としたシステムリスク(システムのダウンや誤作動など、システムの不備、あるいはコンピュータの不正利 ...

nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 6

コメント 2

獏

管理される方も「される」ノウハウが必要ですよね^^)

by 獏 (2013-06-16 05:41) 

hiro

>獏さん
コメントありがとうございます。
いつもとはちょっと毛色の違う話になってしまいました。
上司の指示の一歩先が見えるようになってくるようになると任されてくるのかなって思っています。
by hiro (2013-06-16 08:43) 

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。